カンボジアの貧困

 カンボジアに来て、何度も貧困を目にしました。
物乞いはあちこちにいてはります。

 昨日の夜、屋台で50円のおかずと25円のご飯を食べていました。
貧しそうな10歳ぐらいの男の子が手をさしのべて、
「あー」
みたいなことを言ってきました。片手には500リエル札を持ってました。
僕は無視しました。

 今日の昼、別の屋台で50円のおかずと25円のご飯を食べていました。
貧しそうな10歳ぐらいの男の子が近寄ってきました、
そしたら、店のおばちゃんが「うぇい」とか言って、追い払ってくれました。
僕は何も言いませんでした。

 その後、トンレサップ湖へ行く途中、休憩をしていました。
17歳ぐらいの男がちゃりで隣に来て、
「明日英語の先生に10$払えなかったら、もう来てくれないんだ。」
と言って、せがまれました。
僕は拒否しました。
すると彼は、「You are lucky,i want to go to travel」
的なことを言った。

 こういうことは、カンボジアでは多々あることです。
僕は自分が貧乏旅行中ということで、お金を1円たりともあげたことなかった。

 そして今日の夕方、アンコールワットへ向かった。
暗くなったので、帰ろうとした頃、雨が降ってきたので、無人の屋台に入った。
すると、はしっこのほうに、地べたに座っている男か女の年老いたのがいた。
老婆にはどっちかの足がなく、近くに松葉杖が2本、落ちていた。彼のだろう。
雨は10分ほど続いた。
その間、老婆はたばこを吸ったと思ったら、急に歌い出したり、笑い出したりした。
もしかしたら、トリップしていたのかもしれない。
でも片足ないのは間違いなかった。収入などあろうはずがない。。。
僕はその光景に恐怖を覚え、しばらく放置しておいた。
すると一連の貧困の出来事が思い出されてきた。
そして、お金を持ちながらも、一銭も与えていないということに罪悪感を覚えた。
要は、貧困という現実を直視するのが怖かったんです。
直視したら、何かをしないといけないから。

 貧困というのは、無いと思えば、そのままやり過ごすことも可能ですから。
 カンボジアにいる間、僕は意識して、貧しい子供達を撮影しないようにしていたんだ。
 撮影したら、一生残ってしまうから。視ざるを得ないから。

でも、無視するのが自分の中で無理なとこまで来ていた。
罪悪感がたまっていた。

 僕は財布の中身を確認した。そこには、10500リエルが残っていた。
それは200円にすぎない。が、貧乏旅行中の僕には、1日分の食費に相当した。
僕は最初、500リエルだけ老婆に差し出した。
老婆は受け取り、「thank you」と言った。
雨はまだ降っていた。
でも僕は老婆を見るのが困難になっていた。
そして残りの10000リエル札も老婆に手渡した。
老婆は再び「thank you」と言って、おじぎをした。

僕は老婆の写真を撮り、雨が降っている中、できるだけ早く、自転車を漕いだ。
できるだけ早く、アンコールワットから去ろうとした。

僕は老婆の貧困を慮って10500リエルを渡したのではなかった。
自分の罪悪感への免状として、せめてもの罪滅ぼしとして、老婆に差し上げた。

僕のできることは、寄付することぐらいなのかもしれない。

撮った写真は一生忘れまい。
帰国したら部屋に貼り付けて、募金をしよう。

 ホテルへの約5kmの帰路の途中、十字路でバイク同士が衝突事故を起こしていた。
雨が降っていて、視界は悪い。路面状況はよろしくない。
一方はバイクから1.5mほどのところに倒れていた。
明らかに頭から血が流れ、白いシャツが汚れていた。
倒れながらも、何かを集まっている人達に話していた。

もう一方は、バイクから1.5mほどの木の下に座っていた。
目の周りから血が流れ、手で目を押さえていた。

別の第三者の男が、携帯電話で話しをしていた。
おそらく通報しているのだろう。

周りには20人ほどの人垣ができていた。

僕はバイクのすぐ横を、対向車に注意しながら通過した。
 
 シェムリアップでは、こんなことばっかりでした。
 

コメント

このブログの人気の投稿

【画像】インドに持っていくべき電源プラグの形状はB3型だった

【動画】【アーグラ】Sai Palace(サイパレス)のスーペリアダブルルームタージビューに泊まった~2~

【動画】【世界遺産】ケオラデオ国立公園の楽しみ方・見た鳥~前編~