投稿

9月, 2015の投稿を表示しています

2015年シルバーウィーク インド1週間の旅 記事一覧

■出発前準備 ・ 【Naverまとめ】日本からインドの鉄道をネット予約してみた ・ 【Naverまとめ】東京都内でバックパック買うなら新宿がベスト ・ 主要バックパックメーカーの拠点国や主力商品(45L,60L)まとめ ・エクスペディアとBooking.comでアーグラのゲストハウスを予約した ■20日日曜日 東京/成田 → インド/デリー インディラガンディー国際空港 ・そもそも成田空港への行き方が分かりにくかった ・ e-VISAをプリントアウトしていなくて搭乗手続きで焦った ・インドエアーの機内の楽しみ方 ・デリー インディラガンディー国際空港からメインバザールへの行き方 ・ 【動画】大人気の日本人宿、サンタナロッジデリーの紹介 ・バングラッシー ・インドカレー 日本のインドカレー屋と本場のインドカレーの違い ■21日月曜日 デリー → バラナシ ・ 【動画】朝、サンタナデリーを出てメインバザールを歩いてみて ・ 【Naverまとめ】メインバザールからインディラガンディー国際空港へはエアポートメトロがおすすめ ・バラナシ空港 → ガンジス河への行き方 ・【地球の歩き方掲載】ゴールデンロッジ ・【地球の歩き方掲載】ケシャリのターリー ・【地球の歩き方掲載】サントシュシルク ・プジャのヴァイシャはなぜ5人なのか? ・バラナシでシルクと綿の違いを教えてもらった ・バラナシでシルクやクルタパジャマを買う時の相場の調べ方 ■22日火曜日 バラナシ ・朝 船・朝 沐浴して泣きそうになった ・インドでなぜ値切ろうとしてしまうのか ・ 【画像】【地球の歩き方掲載】MEGUCAFEの塩ラーメン ・ゴールデンロッジの客層 ・バングラッシーについて教えてもらった ・ 【画像】久美子ハウスの久美子さんの夫が偉大な画家だった件 ・インドと日本の大きな違い 値札の有無から考えてみた ・ ゴールデンロッジの屋上でインド人がやってる凧揚げをやってみた ・ 【動画】ガンガー沿いる日本人女とインド人男のカップルに要注意 ・ 【動画】Dashashwamedh Ghatだけじゃない、いろんなプジャ ・オイルマッサージを受けた ■23日水曜日 バラナシ → ・HIROSHIが朝からやらしくなってきた ・ cleartripからメールが来てWL-3→confirmedになった ・インドのカレーがまずい...

東京都内でバックパッカー用のバックパック買うなら新宿がベスト

■1 oshmans  品揃え少ない 新宿南口 出てすぐ GAP上  6F OSHMAN'S NO.1の売場面積 40l以上となると登山洋品店か。 登山用の方がいいのは、 歩きやすいから。 背中に金属が入っていて、歩きやすい姿勢を保てる。 タウン仕様はあくまでおしゃれ。 長時間背負って歩く用ではない。 オシャレ系多い チュムスの財布かわいい。 ■ 2  モンベル 新宿南口店 新宿西口 出て3分 とんたけ向い モンベルのゼロポイントが安い。 60Lでも15000円。 でも登山用。 上からしか取り出せない。 55Lでも全然大きくない。 モンベルブランドは普通の値段。 55L25000円とか。 モンベル一番いい。 モンベルのバックパックは他店に売っていない。 ■ 3 ICIスポーツ 新宿西口店 新宿西口 出て3分 いい店。 オスプレイ カリマー ドイター グレゴリー  ノースフェイス など海外ブランド多数。 バックパックコーナー超充実。 国産と生地が違う。 海外のは分厚いから乱暴に扱われても大丈夫そう、でもださい。 日本は合成のキラキラした素材だからカッコいい。 外国産のは同じサイズならちょっと5000円くらい安い。 サイズは45Lくらいでよさそう。 ■ 4 小田急ハルク  B1F ハルクスポーツ グレゴリー、ミレー、コールマン、コロンビア、ノースフェイス、ジャックウォルスキンなど海外中心 オシャレな、アイテムが揃う。 店員が多い。 グレゴリーの旅行専用の40Lのはかなりよさそう。 でも腰当てない。そうなったらただのカバン。 腰当てないと登山は無理。 ■ 5 ドンキホーテ コロコロのキャリー はいっぱいある。 爆買中国人向け。 バックパックはほとんどない。 でも旅行に必要なの一通りそろい そう。 ■ 6  石井山専 ビックロ新宿東口店内8F 広くて見易い。 Phenix,mountain hardwareなど他店にないのあった。 広い。 ここで全部見れる。 お手頃なのも沢山。 ここだけでOK。 GU,unicloで服も揃う。 特にGUは洋服驚愕の安さ。 GUで買ったのは1500円のデイバック。 1軒だけ行くならここ! 7 好日山荘 新宿東口店 ビックロ向かい 海外ブランド超豊富。 大きい60L以上も沢山ある。 無名海外ブランドで60Lが1500...

インドでは日本の家電製品を使う時に変圧器が不要な理由

イメージ
長ったらしいタイトルになっていて申し訳ないです。 (追記)必ず下記の記事と併せて読んでください。 >>【画像】インドに持っていくべき電源プラグの形状はB3型だった  ■インドで日本の家電製品はそのまま使える。 よく調べたら、日本の家電製品を使うときに、 変圧器は必要ないみたいですね。 理由は2つ。 1 インドの電圧は230V~240Vである。 2 日本の主な家電製品は100V~240Vぐらいまで対応している。 出典元は 海外電圧一覧表 持っていく予定の家電製品は3つあります。  ・スマホ sony experia Z ・一眼レフカメラ canon EOS40D ・コンパクトデジカメ pentax ・ビデオカメラ sony そのまま使ってよいかは、それぞれの充電器の対応電圧が、 インドの電圧230V~240Vを含むことを確認する。 ・一眼レフカメラ canon EOS40D ちょっと画像の文字が小さく見えにくいですが、 拡大して見て頂くと、「INPUT:100V-240V」 と書いています。 インドの電圧230V~240Vを含むのでOK。  ・コンパクトデジカメ pentax なんで今どきPNETAXやねん って思いますけど、 確かRICOHのデジカメなんですけど、充電器は「PENTAX」ってなってます。 これも拡大して見て頂くと、「入力:100-240V」って書いてます。インドの電圧230V~240Vを含むのでOK。 ・ビデオカメラ sony あんたビデオカメラも持っていくんかいなって思いますけど、 妻の母が結婚祝いにくれたもので、やっぱりビデオはいいです。 バラナシの喧騒とか生生と撮れますからね。 帰ってみんなに報告するときもリアル感UPです。 「AC IN 100V-240V」って書いています。 インドの電圧230V~240Vを含むのでOK。 むしろ、 「本機を海外旅行者用の電子式変圧器に接続しないでください。」 とのこと。 変圧器って買ったら4000円ぐらいしますから、買ったらダメですよ 笑 だいたいどの充電器も100V-240V対応ですね。 よかった。変圧器買ってまうとこやったわ。 ・スマホ sony experia Z これなんですけど、 コンパクトデジカメ pentaxの充電器が幸運にもUSBになっているので、試したらexpe...

ニューデリーの高級ホテルといえばタージマハルホテル

最終日のニューデリーはタージマハルホテルに泊まって、 自分をねぎらってあげたい。 タージグループのホテルは2つある。 どっちがいいのかな~? ■The Taj Mahal Hotel ■Taj Palace, New Delhi エクスペディアの口コミ評価では、どちらも「とても素晴らしい」がついていて、 5点中4.6点となってるから、どっちもええのはええんやろね。 ニューデリーの中心地に近いのは The Taj Mahal Hotelの方。 Taj Palaceはちょこっとだけ中心地からは離れていて、インディラガンディー空港には近い。

アグラの屋上からタージマハルが見えるゲストハウス

今、Booking.comで探しています。 ■ Hotel Shanti Lodge 地球の歩き方にも載っている有名な宿。 ■ カマル ホテル(Kamal Hotel) エアコンなし 1泊1707円~ エアコンつき 1泊3593円~ 全室無料WIFI ここも地球の歩き方に載っていた。 「特に屋上からのタージの眺めは評判」とのこと。 ■ サイ パレス(Sai Palace) エアコン付き 1泊1450円~ WIFIなさそう → 口コミ読んだら全室使えると書いていた

2015年9月インド デリー→バラナシ→アグラ→デリー 計画

■20 SUN 11.30 成田 ⇒ デリー 16.50   ・機中泊 ■21 MON デリー 10:30 ⇒ 11:45 バラナシ ・飛行機 エア・インディア 406便 ・バラナシ泊 現地で探す ■22 TUE バラナシ ・バラナシ泊 現地で探す ■23 WED バラナシ → ・鉄道出発 候補1(AC3/WL3) 17:20、候補2(SL/RAC9) 16:40 ・車中泊 ■24 THU → アーグラ ・鉄道到着 候補1 06:10、候補2(SL/RAC9) 05:40 ・アグラ泊 SaiPalace 予約済 ■25 FRI アーグラ 15:15 → 18:00 デリー ・鉄道到着 AGRA CANTT-H NIZAMUDDIN Tirukkural Exp AC3/Confirmed ・デリー泊 タージマハルホテル 予約済 ■26 SUT 21.15 デリー ⇒   ・宿 機中泊 ■27 SUN ⇒ 08.48 成田

2015年 デリー→バラナシ→アグラ→デリーの鉄道予約

自分用のメモです。 ■2015.9.23 Wed 水曜日 ・候補1 バラナシ Varanasi Jn 17:20 → 06:10 アグラ Agra Fort Marudhar Express AC 2 Tier (2A) WL(3) ・候補2 バラナシ Varanasi Jn 16:40 → 05:40 アグラ Agra Cantt  Pnbe Kota Exp Sleeper(SL) RAC(9) ■2015.9.25 Fri 金曜日 アグラ  Agra Cantt  15:15 → 18:00 デリー  H Nizamuddin Tirukkural Exp  AC 3 Tier (3A) 予約OK

2015年版 インドの鉄道予約 バラナシ→アグラ

参考 ◎http://tabinote.jp/travels/case/0004-10 △http://india-go.jp/cleartrip-ticket-01 頑張って バラナシ→アグラの予約とるぞー WL3(キャンセル待ちの3人目)になってしまった。 乗れるかなー? ↓このサイトにインドのWLについてやけに詳しく書かれていました。 http://4travel.jp/travelogue/10438828  

インドのタージマハルは金曜日は入れないので注意。

イメージ
あぶな~~~ この短い期間の計画で致命的なミスを犯していた。 アグラに朝ついて夕方にデリーに発つ予定だったのですが、 そのアグラに滞在するのが金曜日に設定していました。 ↓↓ デリー IN →バラナシ→アグラ→デリーOUT の5泊7日 バラナシ→アグラの鉄道を予約しようとしていて、 いろいろ調べていてどっかのサイトで見てしまった、 アグラは金曜日はCLOSEしてますと。 え!? と思って焦って調べたら、 タージマハルの公式サイトにも書いてありました。 ↓↓ http://www.tajmahal.gov.in/ 左サイドバーの下の方に、 赤いエリアがあってそこに書いています。 こんな風に ↓↓ ※公式サイトで最新見てね。

シルバーウィークはインドでも1ヵ月前でも航空券チケット入手困難

8月29日、8月の最終週の日曜日にAB-ROADからバリ島のチケット問い合わせたら、 どの便でも満席だと言われてしまいました。 ああ、残念ながら今回は海外に行くタイミングではないのかなぁ・・・。 国内で思いっきり楽しむか~と、気持ちを切り替えようとして、閃いた。 そうだ、インド行こう! バリ島が一杯だったけど、インドならそんな人気ないやろ~ と思って、翌日月曜日、会社帰りに水道橋の旅行代理店へ。 そしたら何かいまいちな対応で、 PCかたかたたたいていろんなルートを検索してくれるの期待してたんですけど、 「シルバーウィークはもう一杯ですよ」的にあしらわれてしまった。 ちぇっ って感じと、まさかインドも無理なんかという焦りとともに、 自宅の最寄のH.I.Sへかけこんだ。 そしたら期待通りPCでルート検索して、航空券を調べてくれた。 旅行代理店ならせめてこの姿勢は見せて欲しいですよね~。 調べること15分~30分、 結論をいうと、まずは直行便。 直行便の成田発デリー着のエアインディアしか空いてないとのこと。 格安航空券はないとのことだった。 空席状況としては、シルバーウィークに入る金曜日の夜は空いてない。 日曜日の午前発の便なら数席空いてるとのことだった。 お~~~ できればせっかくインドに5年ぶりに行けるねんから、 がっつりシルバーウィーク使いたいな~と思ってたんだけど、 残念。しょうがないから今回はその日曜日の午前発便にしました。 帰りの便は シルバーウィークの中2日も休みとることにして、 シルバーウィーク明けてから帰ることにしたので、 空席は余裕があるみたいだった。 みなさん。 インドって意外と行く人沢山いるみたいですよ。  シルバーウィークは海外はどこも満席。 予約とるなら最低でも1ヵ月前。 それより後はもう空いてないと思った方がいいです。 勉強になりました。

インド デリーからバラナシまでの航空券(エアインディア)をエクスペディアで予約した。

イメージ
今回は実際に自由になる時間が5日間と少ない。しかもデリーからバラナシの鉄道は人気路線で予約がとりにくいらしいから、思い切って飛行機を使うことにした。社会人になったら資金は沢山あるし。 前回の旅行ではムンバイ→カイロの飛行機をそういえば予約したなぁ。 そんときはskyscanner使った気がする。 今回はエクスペディアを使ってみた。 >>エクスペディア 公式HP エクスペディアで デリー→バラナシを入力した。 検索ボタンを押した。 エアインディアばっかりだね。 10:30→11:45 ええやん。 昨日はもっと便があった気がするのに減っている・・・。 なるべく早く航空券は押さえた方がいいですね。 エアインディアはスターアライアンスのマイレージが溜まる。 国内線はANA使ってる人はラッキーだね♪ 同じ日程を一応skyscannerでも調べてみた。 >>skyscanner 公式HP skyscannerはインディゴエアとかいうLCCも出てきた。 インディゴエアは09:00→10:20の便がある。 デリーについた翌朝で09:00発ってことは08:00には最低でも登場手続きしとかなあかん。ちょっと成田→デリーについた翌朝で08:00に空港行くにはまあ06:30には起きなあかんやろな~。ちょっとそれは自信ない。 ってことで見送った。エアインディアならマイル溜まるし。 skyscannerでもエクスペディアでも料金は一緒ね。 skyscannerは結局エクスペディアに飛ばされる模様。 エクスペディアに戻って予約することにした。 ここで、エアインディアの公式HPから予約したらもっと安いんちゃうん! と思ったのでエアインディアで検索してみた。 ちゃんと目的の便があった。価格は4677ルピー。 今の日本円にしたら 8342円。 エクスペディアよりちょっと安い。 でもなんとなくエクスペディアで予約することにした。 エアインディア公式HPは英語しかないからだ。 オプションで座席が窓側か通路側か選べた。 余裕で窓側を希望した。 フリークエントフライヤー情報 という入力欄がある。 そこはANAのマイレージ番号を入力する。 ANAのマイレージ番号は自分のカードを見れば分かる。 嬉しいことにJCBカードが使える。 この画面で確定ボタンを押せば予約完了。 次の画面で「旅行のご予約が完了しました。」が...

2015年 インド シルバーウィークにデリー IN →バラナシ→アグラ→デリーOUT の5泊7日

9月のシルバーウィークにインドに行くことになりました。 行けることになりました。 6年ぶりのインドです。 ↓ 前回 2009年のインド ■旅程(9月) 20 SUN 11.30 成田 ⇒ デリー 16.50   ※旨いインドカレー食べる 21 MON 10.30 デリー ⇒ バラナシ 11.45 ※服作る ※飛行機予約済 22 TUE バラナシ 23 WED バラナシ 24 THU 18.15 バラナシ →  25 FRI → アーグラ 6.05、アーグラ 18.40 → デリー 20.37  23 WED バラナシ → 24 THU → アーグラ ※タージマハル、アグラフォート 25 FRI アーグラ → デリー    ※ケオラデオ国立公園、ファティープルシークリー 26 SUT 21.15 デリー ⇒         ※フマユーン廟、ラール・キラー 27 SUN ⇒ 08.48 成田 前回は6月・7月でもろに雨季でじめじめして天気もよくなかった。 今回は9月。雨季もほぼ終わりだろう。 晴れた青空背景にタージマハルで写真を撮りたい。 まあ、社会人になってしまったので、たった1週間あまりしか行けないから、 デリー~アグラ~バラナシ というべたなルートだけど、 前回行って楽しかった所を中心に、新たな発見をするために行ってきます。 ■主にやりたいこと ・デリーでやりたいこと フマユーン廟、ラールキーラーを訪問する。 ラールキラーは前回行った時定休日だったんだよね。 世界遺産の1つだし、写真で見るとかっこいいお城だ。 今回は土曜日に行くことになるが開いてるはず。 フマユーン廟は前回行った。インドといえばタージマハルばかりクローズアップされてるけど、実はフマユーン廟もめちゃめちゃ美しい廟(墓)である。 デリーに行くたびに訪れたい。 ・バラナシでやりたいこと クルタ・パジャマを作る。ガンジス河で身を清める。 バングを飲む。 クルタ・パジャマを作るのはバラナシじゃなくてできるんだけど、前回インド行って1セットだけ真っ白な綿のクルタ・パジャマを作った。これがとてもその後のたびでも役に立ったし、帰国してからもしばらく着ていて、とても思い出になった。 今は東京に住んでいて、インド人が町を沢山歩いているから、東京で、特にお台場でクルタ・パジャマを着て歩いてインド人を驚かせたたい。5着...

インド7日間の旅行保険は損保ジャパンのoff!か迷って、三井住友海上の死んだら3000万円のにした。

イメージ
海外旅行行くときに旅行保険は必ず入ります。 それがないと不安ですもんね。 2009年にアジア・ヨーロッパを1年で回ったときは、三井住友海上だった。 確かららぽーと甲子園にある保険屋さんに行ったら、1年間という期間保険を適用してもらえるのは 三井住友海上しかなかったんだよね。10万円くらいしたけど。 今回は1週間足らずだから、たいしてどこでも保障内容とか金額は変わりません。 地球の歩き方の背表紙に載ってる、損保ジャパンのoff!か、 今回も三井住友海上にするか両者のHPを見て調べた。 ※他にもHISのとかあるけどちょっと高い。 それぞれ個人プランで見積もり出してみた。 >>損保ジャパン off! >> ネットde保険@とらべる どっちも見積もる時に、渡航先に「インド」ってないんですよね 笑 「 その他のアジア地域(日本を除く)」を選びます。 こっちが損保ジャパン off! 基本プランのPAが掛け金 2860円 携行品損害30万円 死んだら1000万円 上位プランのPCが掛け金  4140円  携行品損害50万円 死んだら3000万円 こっちが 三井住友海上 ネットde保険@とらべる 基本プランのAが掛け金  2780円  携行品損害30万円 死んだら1000万円 上位プランのCが掛け金 4210円 携行品損害50万円 死んだら3000万円 正直、気にならない金額の差どっちでもよかった。 今回は基本プランにするか上位プランにするか迷った。 独身の人ならまあ基本プランでもいいのかな。 でも家族がいる人、特に奥さんと子供がいる人はこの1500円ぐらいの差で、死んでしまったときに2000万円の差があるのなら、上位プランにしておこう。  今回そんなことを自分が自然と考えていたので、ああ自分も家族をもって心境が変わってるな~ というのを感じました。 家族ができたら 死亡保障3000万円を自然と選んじゃうね。 保険は手厚くいきたいですね。 1500円の差で2000万円の違いが出てきますからね。 やっぱり家族に苦労はさせたくないじゃないですか? 本当に損保ジャパンか三井住友かはどっちでもよかったけど、 前回も使ったのでなんとなく三井住友にした。 上位プランの方がいいですよ、家族持ちの方。